COBIT-19でのリモート支援でトライアルの延長キャンペーン実施中です 詳細->
インバウンドマーケティングという言葉をご存知でしょうか?人が何かを探す時にまずWeb検索をするようになってから、久しく時間が経ちます。①自社の製品を利用するであろう見込み客を探し出し、②その見込み客に対して自社製品の情報提供を通じて興味付けを行い、③見込み客を顧客化する、この一連の活動をマーケティングと言いますが、Web検索が一般化することによってこの流れが変わりました。Web検索が一般化する前は販売者が広告などで情報を出していかない限り、購入者はその商品を知る術を持ちませんでした。そこで、販売者はマスメディアやダイレクトメールなどを通じて情報をばら撒き、まず気づいてもらうことが重要視されました。ところが、Web検索が一般化することで、販売者が広告媒体を通じて情報を提供しなくても、購入者が主体的に販売者を見つけてくれるというふうに情報の流れが逆転しました。販売者から見た場合、向こうから勝手にお客さんがやってくるように見えるわけで、英語ではこれをインバウンドと言い、インバウンドな状態でお客様を見つける活動をインバウンドマーケティングと呼んでいます。
向こうから勝手にお客さんがやってくると言いましたが、何もしなければお客様がやってくるかは偶然に任せるしかありません。そんな幸運に身を任せているようでは商売にならないので、Web検索をするお客さんの目にとまりやすく、また一度、店の前まで足を運んでくれたお客様に一歩、二歩とお店の中に入ってきてもらう、そんな仕掛けをしなくてはなりません。お客様をお店の奥に奥に進ませる仕掛けはいろいろあるのですが、大雑把にいうと次の3つのステップが必要です。
Webを使ったマーケティングは相手が不特定多数の場合、つまり一般消費者向けのBtoCにおいて威力を発揮するのは言うまでもありませんが、相手が特定少数の企業間取引にも十分威力を発揮します。一般的にBtoBでは衝動買いということは起こりません。業界動向を調べ、複数の商品を検討し、場合によっては試用し、社内の意思決定プロセスを経て契約に至るのが普通です。この場合、必要となるのが製品の詳細情報や他社比較、各種証明などになるわけですが、こういった専門情報のやりとりが必要な商品の売買にこそ、インバウンドマーケティングは威力を発揮します。
さらに、HubSpotはお客様とのコミュニケーションを記録したり分析したりする、いわゆる販売支援機能も持っていますので、マーケティング部門だけにとどまらず、販売部門を巻き込んでお客様と包括的なコミュニケーションを育み、強固な関係へと発展させる基盤にもなるマーケティング+販売支援システムです。
とは言っても、最初からインバウンドマーケティングの全てを理解し実行するのは大変です。Digital Stacksは、インターネットの黎明期から大手を始め多数の企業様のホームページ作成をお手伝いしてきました。さらに、シリコンバレーを中心とした世界のIT系スタートアップ企業を紹介する雑誌+Webメディア「Digital Research」をはじめとする各種コンテンツビジネスも展開しています。SIだけでなくコンテンツ作成にも強みを持つDigital StacksとHubSpotが合わさることで、お客様を感動させる写真や動画などのビジュアル制作や、検索エンジン対策を施した記事作成などは弊社が代行し、貴社はコア業務に専念していただくということも可能です。現在、Digital Stacksでは以下の3通りのサービスの提供形態をご用意しています。
広告効果の低下は時代の趨勢です。インバウンドマーケティングの導入をぜひ一度ご検討ください。
Keep in Touch
〒141-0001
東京都品川区北品川5-5-15
大崎ブライトコア4階SHIP 414号室
Digital System Technology
Digital Marketing Technology